経済・金融・財政の常識 外務員試験合格講座


ガイド案内

「経済・金融・財政の常識」は景気や金利や為替の話など専門用語が馴染みのない方には大変かも知れませんが、合言葉で覚えられるものもありますのでぜひ前向きにチャレンジしてください。

外務員の試験をまったくの畑違いの世界から受験する時はハードルが高いかも知れませんが、どうしても求められる範囲の知識です。外務員試験合格のために苦手意識を克服してください。

まずは外務員として知っておきたい経済についての学習です。実際の営業活動や勧誘などを行う時には、相手は一般の素人さんという場合が多いものです。経済についての知識は圧倒的に金融機関の人間が知っていて当たり前、という世界です。

勧誘する時に斡旋したり推奨したりすることはできませんが、世間話的に経済の話が出ることは日常的には十分に考えられます。基礎的なところ(金融機関関係の人間として常識的なところ)を理解して会話する能力は、外務員としては必須です。

GDP、景気動向指数といった概念を勉強します。聞いたことがないかも知れませんが、日銀短観などもテレビニュース等で流れることがあります。ぜひ(時には)興味を持って聞いて見たりしてください。
景気動向を把握する指数として先行指数、一致指数、遅行指数などがあります。ピンとこないかも知れませんが、合言葉で覚えておくのも一つの手です。

あと、有効求人倍率、完全失業率、可処分所得、消費性向、国際収支、経常収支なども学習します。

金融については、なかなか馴染みのない世界の話ですが、コール、CD、CPといった単語・概念、マネーストックなど覚えるようにしてください。
また、金融政策として公開市場操作(オペレーション)、預金準備率操作、金利と物価の関係などを理解します。売りオペ・買オペもセットで覚えてください。

財政については、予算成立の要件(衆議院通過)や国民負担率などを頭に入れておいてください。

経済などの話が苦手な人にとっては難しいかも知れませんが、景気と金利の動向など、為替との関係も含めてぜひとも理解してください。
景気が良くなれば、物価がどうなる。すると金利はどうなる、債券相場はどうなる、そして債券利回りがどうなる、という関連を把握してください。

同じように円高・円安の場合にはどうなる?ということも合わせて理解することが必要です。
サブノートの中では、いろいろな要因の連関・つながりと合言葉での(強引ではありますが)覚え方もご案内しています。ぜひ、トライしてみてください。

外務員試験合格の第一歩、外務員としてのスキルアップのスタートだと思って取り組まれることをお薦めしておきたいと思います。

経済・金融・財政の常識の試験範囲の概要(外務員二種・一種試験)

経済・金融・財政の常識

A4版 18ページ

経済・金融・財政の常識は、経済を学んだとか、景気・金利・為替について勉強したといった経験や金融機関に勤めていて日常的に専門用語を身近に感じているといった経験がないと、一般の人にとっては馴染みのない単語も数多くでてきます。

また、専門用語をせっかく勉強しても、おぼろげに(曖昧なままで)記憶していたりすると、(外務員試験の本番で)間違ったり、「どっちだったかな~」という具合に後悔したりすることもあります。
もちろん「勘」で解答したものが合っていれば良いのですが、そう上手くいかないこともありえります。

覚えにくい専門用語については、できるだけ「合言葉」で記憶に刻みつけることができるように、そして外務員試験本番で思い出せるように工夫してサブノート化してあります。

もちろん自分なりの覚え方で記憶の引き出しに「きっちり」と刻みつけることのできる人は、どんどん自主流でやってください。
あるいは、合言葉を参考に自分で合言葉的なものを創造してみても良いと思います。

極論ですが、試験本番の時に思い出せて・合格点に到達しさえすれば良いのですから、割り切って「刻みつける」ことに専念してみることも大切です。

「新新先行、一致有人(友人)・しんしんせんこう、いっちゆうじん」や「けぶきささ」といった合言葉をぜひ一度お試しください。
※(お詫び)記憶力が減退しつつある中年オヤジが考えた合言葉です。どうぞ笑ってやってください。
もちろん、笑う・バカにする、という行為で記憶にとどめる効果も意図していることはご理解くださいね。

経済・金融・財政の常識のサブノートの無料ダウンロード

※ 同サブノートに連動した手づくり問題集も無料ダウンロードできます。

経済・金融・財政の常識の目次

Ⅰ 経済について
 ・GDP(国内総生産)とは?
 ・景気動向指数と日銀短観とは?
 ・家計貯蓄と家計貯蓄率と消費性向
 ・労働力人口と労働生産性
 ・物価について
 ・国際収支と外為・世界経済

Ⅱ 金融について
 ・金融システムとマネーストック
 ・金融政策
 ・金利と物価の関係
 ・BIS規制

Ⅲ 財政について
 ・国と地方公共団体の予算
 ・予算成立と暫定予算
 ・歳出(一般歳出)・・・社会保障負担
 ・社会保障負担と国民負担率
 ・歳入(税の区分と税制)

Ⅳ 景気と金利と債券市況との関係
 ・景気と金利と債券市況について
 ・円高・円安と物価について
 ・海外金利・国内金利と円高・円安について
 ・まとめ

経済・金融・財政の常識の問題集

経済・金融・財政の常識の問題集

A4版 全75問
(半分の大きさになります。半分に折って綴じ込む形です)

練習問題(問題集)無料ダウンロード

サブノートの一覧はこちらです。
サブノート一覧

ここまでありがとうございました。

--------------------------------------------------

\ 外務員と外務員試験についてのすべて /
(まとめ記事一覧)
外務員と外務員試験のすべて(まとめ記事)

--------------------------------------------------

スポンサードリンク

ページの先頭へ