外務員とは?(外務員資格の概要と重要性)

ガイド案内

外務員とは? その資格の重要性は? ということについて簡単に考察してみました。
途中、その経緯などから読み物的な内容にもなっていますので、結論から呼んで、その次は一種試験・二種試験のところまで飛んで概要を理解するのがいいかと思います。

それで途中に「わざと」CMを入れました。(お許しください)

(銀行に31年間勤務してきた体験=銀行・金融機関のここ20、30年間の推移・経緯を肌で体験してきた経験から)実は、外務員試験という資格が金融機関で求められるようになったのはそんなに昔の話ではありません。ここ10数年の話です。
また、以前は過渡期だったのか知れませんが、特別外務員という資格だけで十分な時代もありました。

それが次第に(正規の)外務員の資格を取得しなければ日々の仕事ができない、という時代になってしまったのです。

外務員とは? 外務員資格の概要【結論】

ガイド案内

そもそも外務員とは? 何なのでしょうか。証券外務員とも呼ばれたりしています。(以前は証券の文字が付いていましたが最近は外務員ということに表向きは統一されているようですが、昔の名残もあって混在しています)

ひとことで言うと、外務員とは、「銀行や証券会社などの金融機関(=金融商品取引業者等)で、金融商品取引業務を行う者」を言います。

今ではどこの銀行でも(収益の柱の1つとして)金融商品なるものを「商品」として取り扱っている=品揃えしているという状況ですから、つまり、外務員という資格がないと銀行員・証券マン≒金融機関の人間として仕事ができない、ということになってしまっているのです。

ここでは3者の登場人物を理解しておいてください。

登場人物 概要
日本証券業協会 ・金融商品絡みの範囲のことを管轄しているおおもとになります。
・この協会に属する形で活動するのが金融機関です。
・あとは法律に基づいて活動しています。
銀行・保険会社(協会員) ・金融機関は日本証券業協会(日証協)に協会員として所属する形です。
・銀行員は協会員に属している従業員・社員(役職員)ということになるわけです。
私たち(一般の消費者=金融機関からみての顧客) ・金融商品を購入する金融機関のお客さま的位置づけ。

【外務員試験の受験者として】みた場合は
・銀行員(金融機関に所属するなら)は、協会員に属している役職員として受験する。
・銀行等に属することなく一般の民間人・個人として外務員試験を受ける人=一般受験者

では、外務員の外務とは

⇒ 一般のお客さま(消費者)に金融商品を勧誘・販売すること。
※ 具体的には債権や株式などの有価証券の売買や資産運用・金融商品取引の相談相手になってプロとして専門的な知識を使ってのお客さま保護に努めなければなりません。
⇒ 外務員がその外務という業務をする役職員=資格を有する者となる。
⇒ 銀行、証券会社、保険会社、その他の役職員で試験に合格して資格を取得した者が外務員。
⇒ 銀行などの協会員を退職しても外務員の資格は有効です。終了しません。

では、銀行員や証券会社に勤めている人間なら誰でも外務員になれるか、というとそうではありません。
外務員になるには、
①まず、外務員としての登録を受けるための「外務員資格」を有していることが大前提です。
②そして、金融商品取引業者等に入社した後で、氏名等を金融庁に登録してはじめて、外務員として活動することが可能になります。
※ 金融商品取引法によって義務付けられているのです。

つまり、外務員資格を有していないと、同じ銀行員(証券会社の職員)でも、できる業務とできない業務がある、ということになります。

当然に、金融機関側としては(雇っている側としては)、業務に支障が出るので取得を義務付けるとまではいきませんが、強く求めることになります。

ちなみに、外務員には4つの種類があります。 一種外務員、二種外務員、信用取引外務員(廃止)、特別会員一種外務員、特別会員二種外務員、特別会員四種外務員(今現在は実施されていません。募集なしです。取得できなくなっています)の4種類です。

昔は、二種試験に合格した後でないと一種試験の受験資格がもらえない仕組みでしたが、今はいきなり一種試験にチャレンジすることも可能です。
(ただし勤めている銀行等によっては、ちゃんと順番どおりに二種試験から取得することになっているところもあります)


ガイド案内

【コラム的な話】時間のない方はパスしてください。

銀行員という世界だけで考えると、お客さまから預貯金を預かるのに特別な資格など要りませんでした。
誰でも定期預金について説明して、セールスして、お金を預かったり、(後日)定期預金の証書をお届けしたり、というようなことができました。

でも、金融商品だけはそれが許されないのです。医師免許がないと診療行為ができません。税理士や司法書士の資格がないと税理士・司法書士として活動できません。そもそも運転免許がないと運転することができません。同じです

外務員の資格がないと、銀行や証券会社などで、お客さま(投資者)に説明したり、セールス(売込み)したり、いろんな事務手続きを行うことができない商品がある、のです。

そして、最近では、そういった金融商品が主力商品とまでは言いませんが、かなりのウエイトを占めるようになってきたのです。

銀行の預金が保護されて、その他に扱っているのが国債といった安全な商品がメインでしたから、リスクについて理解している人の方が圧倒的に少ない時代でした。

それが自己責任の名のもとに個人個人でリスク管理をしなければならなくなりました。

逆に、お客さま(投資者)の側からみて、「あの銀行は、金融商品について(私の要求に対して)満足に説明できる人がいなくて困るのよね」なんてことになったら大変な機会損失です。

さらには、トラブルから裁判沙汰にまでなることもあるのが金融商品の世界です。
判断能力の衰えてきた高齢者に(たとえリスクの話をした上での販売・購入だったとしても)、金融商品をご案内したら、後日その高齢者の身内・親族が本人が希望したものではない、無理やり銀行が契約したものだ、だから損失分を返せ、なんてことも起こりかねないのが金融商品の世界です。

昔の銀行(金融機関)は、業界として大きな特徴がありました。
1.銀行は銀行、証券会社は証券会社、郵便局は郵便局などの棲み分けができていました。元々が国からの免許で営業・仕事ができる時代でしたので、各都道府県単位での地方銀行は表立って他県での競争などをすることはあまりありませんでした。

2.銀行の主力商品は、預金(定期預金)でした。

棲み分けと言えば聞こえがいいですが、護送船団方式でそれぞれが守られていたのです。他所の縄張りを荒らさないかわりに、自分たちの縄張りも荒らされない、お互い荒らさないようにしましょうね、という暗黙の了解事項ができていたのです。
守られていたのです。何に? 規制に! です。

それが規制緩和・自由競争という流れの中で、だんだんと垣根・テリトリーといったものがなくなって本当に何をやってもという時代になってきました。
銀行で生命保険が売られる時代です。以前ユニクロさんで野菜を販売する、という話がありましたが、将来は銀行で野菜を売る時代がくるかも知れません。(笑)

自由競争時代の前は(規制で守られていた時は)、銀行は経済成長・景気拡大もあってお金さえ集めれば、お金を借りてくださる会社・人はいくらでもいました。とにかくお金を集めることが銀行員のメインの仕事だったのです。運用と調達でいうと、運用は待っていてもいくらでもある、ならば調達を一所懸命に頑張れ、ということだったのです。

お金を集めるのに資格はいりませんね。銀行員というだけで集めることができたのです。特別な免許もいりません。預金集めが至上命題の時はせいぜい金融機関の職員向けの預金・貸付・財務・税務といったような銀行検定試験を受けるだけで良かったのです。

ところが、、

外務員の重要性

ガイド案内

時代は変わりました。ほんと銀行(金融機関)に身を置いてきた人間からするともの凄い変化です。昔は不要というか、誕生してもいなかった制度・資格が登場して、それを取得するのが当たり前というか取得しないと仕事ができない、という時代になったのです。なってしまったのです。
それが外務員という資格です。

いまや銀行に足を運ばなくてもネットで資金移動やショッピングが簡単にできる時代です。しかもネットとつながることで24時間稼働です。
銀行の支店の中には実際の店舗を構えずにバーチャル空間に店を構えるネット支店が次々に誕生してきました。

そもそも日本国全体の人口が減少する方向に入っています。地方の町(高齢化率の高い田舎など)では、毎日のように誰かが亡くなってその残されたお金も都市部に住む息子・娘などに移転していきます。
地方の銀行に座しているだけではお金自体もどんどん都市部に流出することになります。

そんな中、簡単にいろんな情報が手に入る時代のお客さま(消費者)の多様なニーズに対応するためには、金融機関もどんどん品揃えを変えていく必要があります。さらに、収益機会を増やす・確保するという発想に立つならば、金融機関はこれからもどんどんと進化=品揃えの充実・商品の多様化していく可能性はあります。

そんな時代の流れの中で金融機関の品揃えとして、お客さま(投資者)が、(従来の預貯金などだけではなく多様な)金融商品を求めていらっしゃる、というニーズに対応するためどんどん金融機関側は商品の品揃えを強化してきました。また、それが収益の柱の一つになるものでもあったのです。

この流れは今後もしばらくは変わらないと思います。

そして(いわゆる)金融商品と呼ばれるものについては誰でもは販売できない・取り扱えない、ということになっているのです。それができるのは外務員だけです。
となれば、外務員の資格は金融機関に勤務する者にとっては必須の資格だ、ということになってしまったのです。

以前、銀行では就職が内定した人材に対してソロバンと札勘(さつかん=紙幣を扇形に広げたりして数えること)という事前の課題を課していました。時代の流れでソロバンは電卓に変わりました。

一時期、銀行に入行予定の人材に簿記(3級)の取得を義務付けるところも出てきました。それが今では、外務員という資格です。

本来、銀行に主たる収益の柱である資産はストック型の資産です。毎年毎年、利息収入が入る貴重な資産です。
金融商品などはそれに短期・瞬発的な収益をプラスしてくれます。魅力なのです。ただし、もの凄いエネルギーが必要ではありますが。

これから銀行などの金融機関が、金融商品から手を引く、品揃えから外すということはあり得ないと思います。一度、手を染めれば自ら収益の機会を手放すということはあり得ません。

今後、外務員という資格が金融機関から不要の資格となることはあり得ません。逆に、新人の時から取得していないと話にならない、という感じです。金融機関に身を置く人間なら外務員の資格を持っていて当たり前、ということです。

だからこそ、銀行や証券会社に入ってからの資格取得ではなく、内定の時点で取得を義務付けているとは言いませんが、求める金融機関もあるというのが実態だと思いますし、もしあなたがこれから金融機関等でパート・アルバイトしようと思ったら、たとえそれが電話のオペレーターであっても外務員資格を取得しておいた方が自分の身のためだ、ということになります。


外務員試験TOPページ

外務員についてのまとめ

ガイド案内

もし、金融機関で働くなら、働きたいなら・・・外務員の資格を取得しておくことは前提条件としても取得しておいて損はしないと思います。
というよりは、取得しておかれることを強くお薦めする、という考え方です。

銀行に30年以上いた人間からのお薦めです。

パート・アルバイト、いや中途での採用を含めて外務員試験に(とりわけ外務員一種試験に)合格していることは、履歴書を応募する段階においても必要条件になる時代がくるかも知れません。

--------------------------------------------------

\ 外務員と外務員試験についてのすべて /
(まとめ記事一覧)
外務員と外務員試験のすべて(まとめ記事)

--------------------------------------------------


ガイド案内

次からは、個別にもう少し詳しく一種試験と二種試験についてわかりやすく解説します。

一種外務員資格試験の概要

ガイド案内

外務員一種試験の合格率が40%を切った年もありましたが、近年では50%台後半くらいの水準で推移している状況です。
決してやさしいとはいえないかも知れません。

一種外務員は、自動車免許でいうと「大型免許」だと思ってください。
二種外務員で扱うことのできる商品の他に、信用取引、先物取引、オプション取引などを扱うことができるのです。
まさに、「なんでもあり」ですね。

ただ、それだけ試験のハードルは高くなります。
馴染みのない単語がかなり出題されるますから、もし、二種外務員資格試験合格の後で、一種外務員資格試験を受験する場合には、できるだけ続けて(記憶が薄れないうちに)受験する方が賢い選択だと思います。

銀行や証券会社などの金融機関にお勤めの方は、二種、一種、そして最終的には内管(内部管理責任者)の資格試験にも合格する必要があります。内管の資格取得まで可能な限り効率的な学習を進めたいものです。

一種外務員試験の出題範囲

出題科目 出題範囲
【法令・諸規則】 ・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律 (昔は投資信託及び投資法人に関する法律並びに関係法令)
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
勧誘・販売に関する法律
【商品業務】 ・株式業務(信用取引等含む)
・債券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・付随業務
・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
【関連科目】 ・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務
※ 上記出題科目についての実務的、専門的知識 ※ 他に、コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項について出題されます。

一種外務員試験の合格率

ガイド案内

以前は、50%を超えていた一種外務員試験の合格率が、少し前は4割そこそこまで低下してきていましたが、とうとう平成24年は40%を切る水準となりました。その後、40%台半ばくらいの水準で推移してきて、それから今は50%台後半くらいで推移しています。

合格率が少しずつ伸びてきているということは、難易度もそれなりにあるのに受験対策や受験生のレベルが(意識を含めて)高まってきているのかも知れません。

⇒ 詳しい外務員試験の合格率推移 はこちらから確認できます。

一種外務員試験の難易度

ガイド案内

合格率の推移表でみたように、だんだんと厳しくなってきていることは事実です。
また、2012年(平成24年)1月から、一種試験は新しくなりました。

新一種外務員試験では、問題の出題数が増えて、試験時間も長くなっています。
ということは、それだけさらに難易度も上がったと判断する方が無難かも知れません。

また、二種試験の合格者でなくても「いきなり」一種試験を受験することができるようにもなりました。

こういった2つの理由から(平成24年は)一種外務員試験の合格率が40%を切ることになったのかも知れません。最近では50%半ばで落ち着いている状況ではあります。

従来の一種試験・76問 ⇒ 新・一種試験・100問
試験時間の変更 2時間 ⇒ 2時間40分(160分)

※ 難易度としては、○×式が70問、五肢選択式が30問となり、また試験時間も2時間40分となったことは、試験そのものがタフになったことは間違いありません。

その上、合格率そのものが5割程度ということから、いくら合否判定基準が7割以上の得点でOKといっても難易度は高く、合格するにはそれなりにきっちりとした勉強が必要となります。

繰り返しますが、モチベーションも含めてダラダラといつもで外務員試験にチャレンジするよりは、短期決戦型で一気に、二種試験・一種試験・内部管理責任者試験まで合格してしまうのがいちばんです。

二種外務員資格試験の概要

ガイド案内

二種外務員試験の合格率も毎年同じような水準(50%台後半~6割)を推移しています。およそ2人に1人という合格率です。

外務員資格制度においては、外務員の職務を行おうとする者は、外務員資格試験に合格し、さらに外務員登録原簿に登録を受けた後でないと、外務員の職務を行えないようになっています。
ということは、外務員は、金融商品取引法・その他の関係法令・諸規則、さらに商品知識等々の基本的な知識を有していなければならない、ということです。

そのための資格試験が、二種外務員・一種外務員ということになります。

二種外務員と一種外務員では(自動車の運転免許に例えると)、まずは普通免許にあたるものが二種外務員の資格です。
そして、大型やバス・タクシーの運転免許に該当するのが一種外務員の資格と考えてみてください。

通常は、まずチャレンジする外務員資格が二種外務員の資格試験だということになります。
※ ただ、平成24年1月から二種外務員の資格がなくても一種外務員の試験を受験することが可能になりました。しかし、ご自分の勤めている会社によっては、二種外務員を受験・合格してから一種試験の取得を義務づけているところもあるようです。
ですから、「最終的には一種試験までチャレンジするぞ」という方は、ご自分の会社がどういう方針になっているかどうかは確認しておくことが必要です。

二種外務員試験の出題範囲

基本的には一種試験の出題範囲における「基礎知識」が求められるものになります。

出題科目 出題範囲
【法令・諸規則】 ・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律 (昔は投資信託及び投資法人に関する法律並びに関係法令)
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
勧誘・販売に関する法律
【商品業務】 ・株式業務
・債券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・付随業務
・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
【関連科目】 ・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務
※ 範囲外である信用取引及びデリバティブ取引についても基礎的なところは問われます。「株式業務」「債券業務」等にて。 ※ 他に、コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項について出題されます。

二種外務員試験の合格率

ガイド案内

以前は、6割近くあった二種外務員試験の合格率が、少し前は5割そこそこまで低下してきていました。(もちろん年によってバラつきがありますが)

ただ、直近では60%超といい傾向にあるようです。

年毎の難易度のバラつきや、受験生側のいろんな事情もあるかと思いますが、金融業界に身を置くとなると必要な資格であることは間違いありません。
どうせ受験するなら、合格しないといけないのであれば、早めの合格が正解ですね。

⇒ 詳しい外務員試験の合格率推移 はこちらから確認できます。

二種外務員試験の難易度

ガイド案内

外務員試験の合格率の推移でみたように、だんだんと厳しくなってきていることは事実です。
以前は、「割と簡単!」というイメージがあったかも知れません。
しかしながら、もはや簡単な資格試験ではなくなってきている状況です。

自分にあった勉強方法で、できるだけ効果的・効率的な学習をしたいものです。

※ 筆者の体験からだと、二種試験は3週間程度の学習、一種試験は1ヶ月半程度の学習で十分に合格できる資格試験だと思います。

※ 二種試験からすぐに一種試験の勉強を開始すれば、もっと短縮することも可能です。

実際の試験の運用については、日証協(日本証券業協会)が試験を実施するのではなくて、プロメトリック株式会社というところに委託する形で運用されています。

なので、実際に受験する場合(特に金融機関を通さずに一般の受験生の場合)は、プロメトリック株式会社のホームページから申込みすることになります。

ここまでありがとうございました。

--------------------------------------------------

\ 外務員と外務員試験についてのすべて /
(まとめ記事一覧)
外務員と外務員試験のすべて(まとめ記事)

--------------------------------------------------

ちまたには外務員試験合格のためのいろんな講座があふれています。
もちろん、所属する協会員(銀行などの金融機関)から、指定されたテキストや問題集を購入させられるケースがほとんどかと思います。

今手元にあるテキストや問題集で十分だと思います。あとは「いかに効率的に学習するか」です。ぜひ、これ一択の対策・学習方法を参考にしてもらえたらうれしい限りです。

TOPページにて「これ一択!」の効率的な勉強のやり方について動画で解説しました。良ければぜひ参照ください。

外務員試験合格講座(2分37秒)

スポンサードリンク

ページの先頭へ