合格進度表

ガイド案内

白地の進度表と○×テストのコマ数に合わせた進度表を用意しました。自分なりのスケジュールで構いません。
計画的な学習を進めてみてください。

合格進度(白地)     合格進度表(○×テスト)

スキマ時間の活用1

ガイド案内

スマホやICレコーダーに、インプット用の問題集を録音されることをお薦めいたします。お金をかける必要はありません。一番安いもの(オリンパス・Voice Treck VN-7200クラス)で十分です。
割と早口での録音がお薦めです。さらに、再生の時に(倍速機能などが付いていたら)1.5倍速などでの再生だと集中力が高まります。

録音作業をするだけでも勉強(記憶への定着化)になります。あとは、繰り返し・繰り返し×反復・反復です。

外務員試験勉強イメージ

スキマ時間の活用2

ガイド案内

当サイトのインプット・アウトプット用のページは、PC・スマホからいつでも確認することができます。
スキマ時間を有効に活用してみてください。

机での学習

ガイド案内

本格的に机や居間などで勉強する時は、
1.サブノート、問題集(ともにPDFファイル)の時は、問題集だけでも印刷・手元に置いて、見比べながらの勉強がお薦めです。
2.サイト内リンクからの勉強の場合、POINT(サブノートに該当するところ)がある場合は、読んでから該当する問題集(インプット)に目を通すというパターンがいいかと思います。

自分なりの勉強法を工夫されてみてください。

外務員試験勉強イメージ

おまけ

ガイド案内

中小企業診断士の○○でございます。

ガイド案内

このセリフ・口ぐせを1年間(通勤時・暇な時など)言い続けたら、合格しました。
宅地建物取引主任の試験の時は、「宅建主任者の○○でございます」で、3ヶ月で合格できました。

(証券)外務員の○○でございます、を2ヶ月くらい言い続けたら・・・

外務員試験の合格と夢の実現を心よりお祈り申し上げます。