外務員試験、過去問と模擬試験チャレンジ

当サイトで「これ一択!」の学習方法としておすすめしているのは、
ICレコードやスマホを使った短期集中・短期決戦型のやり方です。

外務員試験合格【無料講座】

ガイド案内

無料で模擬試験にチャレンジができます。手づくり問題集からランダムに30問ずつの出題です。外務員試験本番前にチャレンジして、7割正解できる自分に安心してください。目指せランキング入り!

おすすめは、まずICレコード・スマホに問題と正解(解説あり)を録音してスキマ時間に聞いて(聞き流して)の対策をされてから「腕試し」として模擬試験にチャレンジすることがいいかと思います。

外務員試験の過去問

敵を知り己を知れば百戦危うからず、という格言があります。
外務員の試験に限らずあらゆる資格試験や国家試験においては、絶対的にのこの思考をおすすめします。

元銀行員、ウソ、つかない。

敵を知り己を知れば・・・を意識した一番の試験対策と合格への道のりを最短にするものが【過去問】です。

基礎からテキスト読んで、理解して、時には参考書の類の解説まで勉強したり、ネットでキーワードを調べたりするまでの努力をする人もいます。

また、ある程度、知識が深まってから(インプットされたら)、問題集や模擬試験にチャレンジする、という勉強パターンが多くみられます。

これだと、この学習のやり方・勉強方法だと「もったいない」です。
本当に時間がもったいない、です。

なぜなら、下手すると出題される可能性の低いところまで同じように時間を費やして学習することになるからです。

自分が勤める銀行・金融機関・保険会社などの業務をこなして、帰宅したらへとへとの状況での勉強です。
そんな頑張りをしなければなりません。


ガイド案内

法人融資(法人営業)の経験があって、財務や決算書などを見慣れている人だと理解しやすい科目もありますが、通常は就職の内定をもらってから入行(入社)前に取得するパターンがほとんどでしょうから、ある意味では大変だと思います。

でも、総合点7割で合格ですから苦手意識があってもあまり心配することなく挑戦してください。

外務員試験は科目も多岐にわたります。
さらに所属している組織が斡旋してくれるテキスト以外にも、自主的にいろんな講座などを受講するところまでやる方もいらっしゃいます。

前向きな取り組み姿勢は評価できるものなのですが、でも、、
限られた時間内での勝負ですから、他にもやることいっぱいですし、休暇・休息・気分転換も大切です。

やることが増えると学習範囲が増えますし、繰り返しますが、試験に出ない(出る可能性の極めて低い)ところまで勉強する必要もあるのです。
なので、最少(最短)で最大の努力を得られるようにしたいものです。

繰り返しますね。
テキスト ⇒ 時々参考書 ⇒ 問題集 ⇒ 模擬試験 といった方法だと試験対策・合格を目指す人の対応としては、マジに非効率でありもったいないです。

とにかく、外務員試験もそうですが、資格試験・国家試験などは【過去問】に取り組むことで、合格ラインのレベルが把握できて、その水準と自分のレベルとの「差」を自覚できるのがいちばんのメリットです。

過去問を繰り返しやることで実力アップ・合格レベル到達に対応できるようになるのが、いちばんの効率の良い学習方法、試験対策なのです。
最短コースで合格を目指したいものです。

外務員試験の特徴からみた過去問のまとめ

外務員試験とは? でもご案内していますが、軽くおさらいします。

外務員試験の種類
(旧・証券外務員試験)
■ 二種試験と一種試験があります。
(二種よりも一種の方が上位資格)
日本証券業協会という協会組織が試験制度を有していますが、実際に試験会場で、受験生に試験を受けてもらうところの管理は「プロメトリック株式会社名」という組織がやつています。

さて、とにかく限られた時間内で、15科目に及ぶ試験科目を学習して、知識を合格点まで引き上げないといけません。

金融商品取引法に始まって、協会の定款やその規則、債券、株式などの他に金融・経済の知識や・・・
具体的な取引などについても問われます。
外務員試験の解答パターン ■ パソコン画面操作的な試験で、基本マークシート方式的に解答します。
基本は◯×です。
あと選択式の問いもありますが、◯×の応用形です。
1.Aは◯だけど、Bは×。 2.AもBも◯
3.AもBも×
といったような形の選択式になります。
さらにBはどうなのか、Bは、◯か×か、という問題と同じことになります。
ですから、全部わからなくてもある程度の絞り込みは可能ですし、(たとえわからなくても=ヤマで解答するにしても)選択肢が狭まることで正解率も上がります。
まとめ ■ とにかく過去問です。
【過去問】をやることのメリット
・そのまま試験対策になる。
・試験問題の出題の傾向・パターンがわかる。
・同じような問題が出ると、優先順位がつけられる。さらに、
・少しだけ文章の一部が違っている問題や、ひっかけ的な問題とそのポイントを知ることができる。
いいことづくめです。
ガイド案内

過去問から手作りする形で、ICレコーダーやスマホに録音した早口の言葉・文章を聞いて・聞き流してインプットを優先させてください。

あくまでも【過去問】=ICレコーダーやスマホがメインの学習で、余裕がありましたら試験日までに腕試し的に次の章の模擬試験チャレンジにトライしてみてください。

模擬試験チャレンジ・注意事項

  • ○×テストから、各科目30問ずつの出題です。
  • 1問1分目安の制限時間30分ですが、時間は気にせずにチャレンジしてください。
  • 外務員試験本番と同じ70%の得点(21点)が合格点です。


ガイド案内

各科目のいちばん上にある「模擬試験チャレンジ」をクリック選択して開始してください。↓

外務員試験模擬試験イメージ画像

模擬試験チャレンジ(ランダムに30問ずつ出題されます)

※ 金融商品の勧誘・販売に関する法律のみ20問の出題(合格点14点)となります。

1.特定店頭デリバティブ取引等(一種試験)(全75問から)

2.オプション取引(一種試験)(全120問から)

3.先物取引(一種試験)(全120問から)

4.株式業務(信用取引)(一種試験)(全45問から)

5.セールス業務(全50問から)

6.証券税制(全155問から)

7.財務諸表と企業分析(全75問から)

8.経済・金融・財政の基礎知識(全75問から)

9.株式会社法概論(全175問から)

10.証券市場の基礎知識(全60問から)

11.付随業務(全60問から)

12.投資信託及び投資法人に関する業務(全160問から)

13.債券業務(全180問から)

14.株式業務(信用取引除く)(全243問から)

15.取引所定款・諸規則(全153問から)

16.協会定款・諸規則(全202問から)

17.投資信託及び投資法人に関する法律並びに関係法令(全130問から)

18.金融商品取引法及び関係法令(全335問から)

19.金融商品の勧誘・販売に関する法律(全20問から)

ここまでありがとうございました。

--------------------------------------------------

\ 外務員と外務員試験についてのすべて /
(まとめ記事一覧)
外務員と外務員試験のすべて(まとめ記事)

--------------------------------------------------

スポンサードリンク

ページの先頭へ